ハイデガー哲学を超えて:Media Pointと超越論的差異:PS理論とポス

ハイデガー哲学を超えて:Media Pointと超越論的差異:PS理論とポスト・モダン哲学:v2


テーマ:ポスト・モダン/トランス・モダン哲学


現存在をMediaPointとするなら、垂直共振性が水平共振性を帯びるはずである。しかし、現存在には、水平共振性が欠損している。だから、現存在は正当なMedia Pointではない。水平共振性を欠落させたこの現存在とは何か。
 思うに、現存在は超越論的差異である(超越的差異ではない)。それは、虚軸的Media Pointであり、実軸的Media Pointが排除されている。だから、水平共振性は発生しない。
 しかしながら、現象する存在者であるから、当然、実軸性を帯びている。世界内存在である。しかし、ここには水平共振性は欠落して、相互同一性(ないしは、間同一性、又は、単に、同一性でもよい。ここで、相互同一性というのは、ハイデガーの配慮的気遣い、ないしは、道具的世界の様態である。)が主導的である。つまり、同一性構造ないしは間同一性構造が支配している。これをどう見るのか。思うに、存在者ないしは世界内存在の観点では、ハイデガー(以下、 H.)は、実軸的Media Pointで考えているように思える。つまり、虚軸的Media Pointを排除している。
 Media Pointの意識は虚界と実界との交叉点にある。Media Pointの意義は、だから、1/4回転にある。即ち、両者の交叉性をもった垂直から水平への転換にある。だから、虚軸的Media Pointとか実軸的Media Pointというのは、本来正しくない言い方である。それは、Media Point自体を破壊している考え方である。
 ならば、Hの考え方をどう見るべきか。一方には超越論的差異があり、他方には同一性構造ないしは間同一性構造が支配している。Hの思想には、Media Pointはない。似て非なるものである。
 超越論的差異と同一性の二元論として、現存在がある。両者の交わらない二元論的現存在である(これは、不正確である。現存在においては、交わるのである。)。
 思うに、超越論的差異と同一性との結合を考えないわけにはいかない。超越論的差異が同一性化するのだ。そして、同一性から脱却して、超越論的差異へと復帰する。
 思うに、同一性構造とは、超越論的二項対立構造ではないのか。この超越論性と超越論的差異が結びついているのではないのか。より的確に考えると、同一性化における超越論性と同一性との二元論的発生がHの哲学の意味ではないだろうか。
 ここで、PS理論から見ると、Media Pointからの同一性の形成において発生する事態を表現したのが、Hの哲学ではないだろうか。つまり、Media Pointを否定・排除・隠蔽するようにして、超越論的同一性構造がここに発生して、一面には超越論的差異が、他面には同一性が生起(現象)するのではないか。即ち、一面では超越論的差異であり、他面では二項対立的同一性である。Hは、前者を本来的存在と、後者を非本来的存在と呼んでいるように考えられる。
 そう見れば、端的に、Hの思想は、構造主義に通じる面がある。そして、ポスト・モダン哲学にも通じる面がある。とまれ、Hの思想は同一性の思想の延長にあるだろう。「超越論的差異」的同一性である。(それに対して、フッサールの哲学は、超越性ないしは超越的差異がある。ドゥルーズの思想は、ほとんどHの思想である。又、デリダ脱構築主義もほとんどHの思想である。つまり、Hの存在=時間(根源的時間)を差延に置き換えたように思える。)
 問題は超越論的差異と同一性の統一性、言わば、「超越論的差異」的同一性構造を破壊することにあるのである。Hの哲学はフッサールのブレークスルーを無視したものの「ポスト・モダン」であった。そう、構造主義を超えて(時間的順序が反対となるが)、近代主義的超越論的構造を明らかにした。ドゥルーズデリダのポスト・モダン哲学は、それを踏襲しているのに過ぎないと考えられるのである。
 不連続的差異論が超越論的差異と同一性の統一体、即ち、「超越論的差異」的同一性構造を破壊したと考えられる。差異を同一性から解放した。そう、超越的差異(超越論的差異との区別は絶対的である)の発見である。そして、プラトニック・シナジー理論はそれに即非性を与えた。つまり、超越的即非差異(超越的差異即非)の発見である。即ち、ポスト・ポスト・モダン=トランス・モダン哲学である。
 結局、構造主義/ポスト・モダンの壁を突破したと考えられる。プラトニック・シナジー理論フッサールの超越性を救い上げる形で、鈴木大拙即非論(ウスペンスキーの「ターシャム・オルガヌム」の思想もほとんで同じである)を取り込んで成立したのである。
 言い換えると、プラトニック・シナジー理論は、不連続的差異論が構造主義/ポスト・モダン哲学の壁を突破し、それによってフッサールの超越性を救い出し、取り出した超越的差異に、鈴木大拙即非論を取り入れることで、いわば、超越的差異即非論として成立し、さらに、Kaisetsu氏による数学化[(+1)*(-i)⇒+1]によって、数理/科学化(数理科学化)されたのである。

注:以上の論考は、http://ameblo.jp/renshi/entry-10045161527.html
の本文を修正したものである。