差異とMedia Point:超越性と同一性

差異とMedia Point:超越性と同一性


テーマ:差異と同一性


以下の話はおもしろい。ドゥルーズは、超越性を否定して、すべて内在性(連続性)で説明したいのである。
 また、esseとessentiaの事柄であるが、これは、ハイデガー存在論とも関係するが、PS理論からいうと、esse以前、Media Pointがあるのである。esseとは、Media Pointが同一性の志向性を開始した始点ではないだろうか。そうならば、内在性の哲学となり、超越性は否定されるのである。後で再考したい。


*******************************


上巻の最初のほうで、「存在の一義性」をめぐってスコトゥスの話が出てくる。トマス派の「存在の類比」(神と人間の存在の間に絶対的な溝があるというもの)は表象=再現前化の側にあるとされ、それに対してスコトゥスのいう「一義性」こそが、逆説的ながらヒエラルキーの一種「無効」を宣言している点で、一種アナーキーだというわけだ。山内志朗氏がこの点に異を唱えていたわけだけれど、それによると、その下敷きになっているスコトゥス像は、エティエンヌ・ジルソンにあるらしい。実際、『存在と本質』(Gilson, "L'être et l'essence", Vrin, 1948-2000 )などでは、スコトゥスesseとessentiaの区別をそもそも認めず、essentiaはesseの様態の一つにすぎないとして、まさにesseの汎用論のようなことを提唱したのだ、と主張するスコトゥスへの注釈者の言が紹介されている。esseは、アヴィセンナをベースにトマスが論じるような、後からessentiaに加わるもの(そうして個別が存在するようになる)ではなく、むしろessentiaに先行し、その個別のessentiaを esseの現実態が規定する、というような話になっている。これはまた、個別化(個体化)が、種差などよりもはるかに一義的であるという話にもなるわけだ。このあたりを敷衍(というか換骨奪胎というか)すると、ドゥルーズのいう個体化の先行性・根源性という話につながっていく。で、『差異と反復』では、後半(第5章:文庫版では下巻 )にいたって、シモンドンの個体化論を引き受けてさらに一般化されていく。
http://www.medieviste.org/mediolog/archives/2007_11.html#001029
MedioLOG - MedioEvoLog - journal de réflexion
メディオ(+エヴォ)ログ −− 媒介学&中世関連の省察の部屋