免疫力と細菌の差異共振エネルギー場と差異共振的健康生成

免疫力と細菌の差異共振エネルギー場と差異共振的健康生成


[ 精神と肉体:PS理論と健康 ]


以下、「腸内細菌は種類や数が多いほど免疫力が高まります。人間の免疫力はさまざまな細菌と共生することで刺激を受けて活性化します」とあるが、免疫力とは、端的に、差異共振力ということではないのか。つまり、免疫力が腸内細菌と差異共振して、いわば、差異共振場を形成するだろう。そして、この差異共振場に、外部から細菌、たとえば、O157が侵入したとき、この差異共振場が、O157に差異共振エネルギーないしは差異共振振動を与えて、O157が本来もっている振動を変質変容させて、差異共振場の振動と共振させてしまい、いわば、害毒性を抑止しているのではないのか。


***********************


腸内細菌で免疫力UP 「きれい好き」もほどほどに 食事やエアコンにも配慮を

12月6日8時1分配信 産経新聞

 食品添加物だらけの加工食品を摂(と)り、抗菌、除菌グッズに囲まれて生活する現代人。さきごろ『病気に強い人、弱い人』(幻冬舎)を書いた感染免疫学の第一人者で東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さん(68)は、「生活環境そのものが病気にかかりやすくした」と指摘する。病気になったことがないという藤田さんに、病気をしないで安心して暮らせる方法を聞いた。(渋沢和彦)

 「現代人はきれい好きが行き過ぎて、体を守ってくれる腸内細菌まで減らし、免疫力が低下しています。だから病気になりやすい」

 藤田さんは風邪など病気にかかりやすい人は腸内細菌に問題があると指摘する。

 たとえば社会問題になった病原性大腸菌O157の流行。「O157は生命力は弱いのですが、腸の中に敵となる菌がいないから大きな顔をする。腸にさまざまな細菌が棲み着いていれば感染しても軽い下痢程度で済んでしまいます」

 藤田さんは調査で仲間の研究者らとしばしばインドネシアに行くそうだが、「若い研究者はエルトール・コレラ菌による下痢ですぐダウンしてしまいます。腸内に大腸菌がいっぱいいれば追い出してしまうヤワな菌で、いつもわたしはへっちゃらです」と話す。

 菌に強い人と弱い人がいて、その差は腸内細菌の数によるという。

 ◇

 生活環境にはさまざまな抗菌、除菌グッズがあふれているが、腸内細菌を減らしているのが極端な清潔志向だという。

 「文明が人間の力を弱めている。子供は室内でゲームばかりさせないで、外で泥んこ遊びをさせた方がいい。無菌状態化しているからアレルギーなどの問題が生じる。菌に棲んでもらった方がいい」

 さらに添加物や合成保存料を多用した加工食品が、良い腸内細菌を殺してしまっているという。

 「合成保存料は食品に付着した細菌が増殖できないようにする物質なので、それを摂取していると腸内細菌類すべてが元気なくなる」

 子供のときから少々汚いものでも平気で食べ、清潔とは無縁に育ってきた藤田さん。

 「むしろ細菌がいた方がいい。わたしはサナダムシがいましたから」とうれしそうに話し、腸内にいたというサナダムシを東京医科歯科大学の研究室に標本として飾っている。

 「腸内細菌は種類や数が多いほど免疫力が高まります。人間の免疫力はさまざまな細菌と共生することで刺激を受けて活性化します」

 ◇

 そこで必要なのが野菜を食べることという。

 「野菜類、穀類、豆類、果物類などの植物性食品は免疫力を高めてくれます。ただし、大切なのはバランスです。魚や肉をほどよく組み合わせた食事を心がけることが大事です」

 さらにエアコンなどに頼り過ぎる生活を警告する。

 「エアコンなどにより、内と外との温度差が大きいほど体温の調節は大変になり、そのたびに免疫力は落ちていきます」

 快適性を求めると、逆に体は弱くなるというわけだ。

 「現代文明は、よりキレイでより便利で、より快適な社会をつくり上げてきました。いつでも好きなものを食べられるように食品添加物が考え出され、それが免疫力を低下させています。まったく摂らないというのは無理ですから、せめて加工食品の原材料名を見る習慣をつけ、関心を持ってほしい」

【関連記事】
・ 細菌動かすクラゲ骨格 微小モーター開発に道
ブルセラ菌など危険病原体ずさん管理 内規に反し300株
・ 殺菌効果スゴい!?5円、10円玉は金貨超えた
・ あなたのお口は何歳? 口腔年齢知り歯科疾患予防
・ 微生物で安全な「いもち病」対策 出光興産が防除剤

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000099-san-soci


************************
************************


「スパイダーシルク」とは何ぞや:バイオテクノロジーと自己認識方程式


テーマ:生命科学/遺伝子問題


これも、PS理論で説明できそうである。即ち、「ジョロウグモの糸の遺伝子」を+iとして、「蚕の卵」を-iとすれば、両者が差異共振して、(+i)*(-i)⇒+1である「スパイダーシルク」(「蜘蛛の絹」)となるのではないのか。
 思うに、⇒+1とは、三相共振様相ではないのか。


**************************


国内
遺伝子技術でクモの糸の成分も、「スパイダーシルク」開発

12月6日21時53分配信 読売新聞

 信州大(長野県)の中垣雅雄教授(昆虫遺伝学)が、クモが出す糸の成分を蚕に組み入れた絹糸「スパイダーシルク」を開発した。

 強度や伸縮性が通常の絹より2倍以上優れた製品にできる可能性があり、靴下製造卸大手「岡本」(奈良県広陵町)と共同で、靴下などの製品化を目指す。経営環境が厳しい国内の製糸業、繊維産業にとって、スパイダーマンのような“救世主”として期待されそうだ。

 ジョロウグモの糸の遺伝子を抽出し、蚕の卵に注入すると、生まれた蚕が吐く糸は、クモ糸の成分を約10%含み、従来の生糸よりも丈夫で柔らかいという。今後、用途に応じた繊維を作るため、適したクモ糸の成分比率を研究し、2010年には製品化したい考え。繊維製品以外にも手術用の縫合糸など多様な分野へ応用できそうという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000014-yom-soci