黄金比と不連続的差異論:2:叡知の伝統と西欧近代における喪失

イデア界の「黄金比」・超五芒星形は、比喩的に言えば、王冠であり、指輪であり、聖杯であり、賢者の石等である。
http://en.wikipedia.org/wiki/Golden_ratio
http://en.wikipedia.org/wiki/Pythagoras
プラトンが善の太陽と言ったものであるが、この場合、太陽は超正五角形なのである。
http://en.wikipedia.org/wiki/Plato
この超正五角形の太陽は、真善美であり、知・力・心である。ニーチェの絶対的不連続性、ツァラトゥストラであり、フッサール間主観性・相互主観性である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7
http://en.wikipedia.org/wiki/Friedrich_Nietzsche
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%81%8F%E8%AA%9E%E3%82%8A%E3%81%8D
http://en.wikipedia.org/wiki/Thus_Spoke_Zarathustra
http://www.gutenberg.org/dirs/etext05/8zara10.txt
http://www.gutenberg.org/dirs/etext99/spzar10.txt
http://en.wikipedia.org/wiki/Edmund_Husserl
スピノザの神である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%82%B6
http://en.wikipedia.org/wiki/Baruch_Spinoza
フィリップ・K・ディックヴァリスである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BBK%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
http://en.wikipedia.org/wiki/Philip_k_dick
グノーシス主義の至高神であり、
http://en.wikipedia.org/wiki/Gnosticism
アナクサゴラスのヌースであり、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9
http://en.wikipedia.org/wiki/Anaxagoras
道教の太極であり、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E6%95%99
http://en.wikipedia.org/wiki/Taoism
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%A5%B5%E5%9B%B3
朱子学理気であり、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%AD%90%E5%AD%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B%E5%AD%A6
古事記天之御中主神である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%BE%A1%E4%B8%AD%E4%B8%BB%E7%A5%9E
また、本来のキリスト教の父である。エックハルトの「無」である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88
http://en.wikipedia.org/wiki/Meister_Eckhart
 思うに、ドゥルーズのような混乱が、叡知に関して、人類史において生じたと考えられる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Deleuze
フィリオクェ(子と共に)もそうである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C
また、ヨハネ福音書で、ロゴスを言葉と訳したのもそうである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8
本来は、「初めにロゴスありき。ロゴスは神と共にありき。そして、ロゴスは神であった。」である。そして、こうすると、ロゴスが、超知・叡知であることがわかるのである。ロゴス=父=「黄金比」である。
 この叡知の混乱は、西欧近代で起こったとほぼ見ていいだろう。あるいは、西方キリスト教会で起こったと。『カラマゾフの兄弟』で、イワン(?)が、カトリック教会を攻撃していたのを想起する。
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Brothers_Karamazov
ギリシア正教、東方キリスト教会は、叡知(ソフィア)を継承していたのである。
http://en.wikipedia.org/wiki/Eastern_Orthodox_Church
http://en.wikipedia.org/wiki/Russian_Orthodoxy
(『罪と罰』のソーニャは、ソフィア(叡知)であろう。)つまり、不連続的差異論的三層性を、「正統」にも残していたのである。
http://en.wikipedia.org/wiki/Crime_and_Punishment
http://en.wikipedia.org/wiki/Fyodor_Dostoevsky
トルストイにも、流れているだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A4
http://en.wikipedia.org/wiki/Leo_Tolstoy
そう、ロシアには、ソフィアの伝統があったのである。ソフィオロジー(叡智学)の伝統があったのである。
http://en.wikipedia.org/wiki/Vladimir_Solovyov_%28philosopher%29
http://en.wikipedia.org/wiki/Sergey_Bulgakov
http://en.wikipedia.org/wiki/Pavel_Florensky
http://en.wikipedia.org/wiki/Nicolas_Berdyaev
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0940262606/250-8960880-5103431
http://72.14.203.104/search?q=cache:daaC_Cm1JH8J:blog.melma.com/00122700/20041103075652+sophiology&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a
http://72.14.203.104/search?q=cache:T8RzfbXWt0EJ:blog.melma.com/00122700/20041103073121+sophiology&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a
そして、西欧では、神秘主義者が、受け継いでいたのである。シェイクスピアにもあるし、ウィリアム・ブレイクにもあるし、そして、D.H.ロレンスにもある。
http://en.wikipedia.org/wiki/Shakespear
http://en.wikipedia.org/wiki/William_Blake
http://en.wikipedia.org/wiki/D._H._Lawrence
(イギリスの場合、ジョン・ラスキンにも叡知の伝統が流れていて、その指導性が大きな意味をもっていた。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3
http://en.wikipedia.org/wiki/John_Ruskin
隠秘学、オカルティズムと不本意に呼ばれている。それは、本当は現実主義なのである。精神分析では、フロイトの枠を越えて、ラカンがこれを感知した。フランスの象徴主義ボードレールマラルメ)も感知している。
http://en.wikipedia.org/wiki/Charles_Baudelaire
http://en.wikipedia.org/wiki/St%C3%A9phane_Mallarm%C3%A9
そして、日本では、大江健三郎がこれに気づいている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E5%81%A5%E4%B8%89%E9%83%8E
中沢新一は、ドゥルーズ的であり、また、知性が不合理ないし杜撰である。)
別の稿で、この叡知の喪失の意味について検討したい。

p.s. ゲーテシュティルナーに関しては、きわめて批判的である。なぜなら、両者とも、イデア界を感知していたが、それを直視することを回避しているからである。前者は、本当の闇に達していないと思う。悲劇的要素が足りないと思うのである。だから、光が弱いのである。後者は、先にも触れたが、メディア界からイデア界を見ているのであり、不連続的差異が、霊・スピリットになっているのである。シュティルナーは確かに、叡知の伝統に触れてはいたが、言葉(=メディア界)から、叡知(=イデア=ロゴス)を捉えようとするという西欧近代主義の倒錯に陥っているのである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC