検討問題:1.Media Pointと科学、2.虚軸からの1/4回転と脳(

検討問題:1.Media Pointと科学、2.虚軸からの1/4回転と脳(左脳・右脳)と身体、他


テーマ:検討問題


1)Media Pointと近代科学:近代以前の思想家(洋の東西を問わず)は、Media Pointから発して思考していたように思える。例えば、天という発想は、そうである。つまり、超越的観念をもって思想を説いていたのである。しかるに、近代科学の勃興によって、経験的知性が重視されて、それまでの超越的観念が否定されていった。もっとも、近代科学の初期においては、探究者は、まだ、超越的観念を保持していた。コペルニクスニュートンケプラー等は、神的観念をもっていた。だから、近代科学が進展して、超越的観念が否定されていったと見るのが正しい。
 とまれ、超越的観念は、Media Pointがそれなりに生動していたことを意味するだろう。しかし、近代合理主義が中心化されると、Media Pointが否定・抑圧・排除されるようになるのである。典型的なのが、唯物論である。フォイエルバッハの『キリスト教の本質』に、神的観念を心情へと還元する思想が熱烈に述べられている。つまり、Media Pointが同一性主義へと圧縮される心的作業が行われたということである。言い換えると、Media Pointから同一性主義へのパラダイム転換、これが、近代の思想的意味である。しかしながら、Media Point的な観念は文系的観念として、そして、同一性主義は近代科学・近代合理主義として二分化していき、文系と理系の分裂を生み出したのである。文学・芸術で言えば、ロマン主義と近代合理主義の分裂を見ることができる。
 それから、資本主義の全面的進展によって、同一性主義である近代合理主義・近代的自我が主流になり、Media Point的観念は次第に傍流になっていった。近代科学・近代合理主義・近代的自我の勝利が訪れたように見えた。この同一性主義を批判する思想・哲学・理論に関しては、最近までは、ポスト・モダン理論が存在した。しかし、挫折した。そして、グローバリゼーション全開となり、今日・現代を迎えているのである。しかし、サブプライムローン問題でわかるように、ポスト・モダンを経た近代科学・近代合理主義・近代的自我は、遂には、崩壊したと言えよう。
 これまで、プラトニック・シナジー理論で解明したように、近代主義において喪失・忘却されたMedia Pointが新生したと言えるのである。近代の分裂を乗り越えて、Media Pointに基づく、同一性を包摂した超越的差異論が誕生したのである。近代科学も乗り越えられて、トランス・モダン・サイエンスとなったと考えられるのである。それは、トランス・モダン哲学と一致することになったのである。文理一体理論が誕生したのである。
 

2)虚軸界(虚界)から実軸界(実界)への転換の様相について:左右の問題:虚軸から反時計回りに1/4回転したとき、+iは-1に、-iは+1になる。 +iは原知であり、-iは原身体である。そして、-1は同一性主義であり、+1は同一性である。思うに、-1が脳であり、しかも、左脳であり、+1が身体であり、しかも、右脳ではないのか。
 そして、先に、内的身体におけるMedia Pointの存在を言ったが、それは、+1の身体(右脳)の内部にMedia Pointがあるということになり、確かに、+1は、自己認識方程式(+i)*(-i)⇒+1の左辺を潜在させていると考えられるから理論的に正しいことになるだろう。
 そして、-1であるが、それは、同一性主義であり、左脳(脳)であり、これは、自己認識方程式の左辺をもっていないので、そこからは、Media Pointに達することは絶対的に不可能ということ明証できるだろう。つまり、近代的知識人(近代合理主義・近代的自我の持ち主)は、Media Pointに達することができずに、エゴイズム・自己中心主義・私利私欲・悪意・狂気・傲慢等に陥ることになろう。漱石の『こころ』はそれをえぐり出していると言えよう。


3)人間の五感、とりわけ、視覚は、三次元空間に適合しているように見える。なにかそれは不思議に思える。どうして、高次元を三次元と同様に知覚できないのか。どうして、諸感覚は三次元に限定されやすいのか。
 人間の知の形式が同一性形式であり、それが感覚を限定しているということなのかもしれない。つまり、自我同一性形式が主導的なので、感覚が同一性に限定されるということなのかもしれない。
 もし、同一性主義に限定されなければ、感覚は今とは異なるものではないだろうか。
 結局、問題は、感覚が同一性を生み出しているのか、それとも、自我同一性が感覚を同一性に限定しているのか、である。
 少し具体例をあげて明快にしよう。たとえば、遠くの山岳を眺望しているとしよう。あるいは、東の方向の道路の上方に月がのぼったとしよう。遠い山に対して、距離感を喪失して、なにか近くに山容を感じたりするだろう。また、同様に、月が道路のすぐ上にあるように見えたりするだろう。これをどう説明するのか。
 感覚は、絶対的には、三次元的ではないと思う。遠近法とは、視覚によるというよりは、透視画法や器具に基づくと言えよう。遠近法による三次元意識によって、感覚が規定されているということではないだろうか。これは、フッサールの『危機』の問題意識と通じるだろう。
 とまれ、同一性主義意識では、三次元空間の感覚を発生させると言えるのではないだろうか。だから、この近代主義的意識を超えれば、高次元空間感覚は可能であろう。
 そして、すぐれたアーティストはそのような空間を構築してきたと言えるだろう。そう、Media Pointから発する超越光の視覚をもっていたと考えられるのである。
 とまれ、近代において、同一性感覚、同一性視覚が確立したことは認めなくてはならないのであろう。トランス・モダンとは、この同一性を包摂して高次元空間感覚を形成すると考えられる。そう、新たなルネサンスである。トランス・モダン・ルネサンスである。