1/4回転とイデアと現象:Media Pointの様相について:共振様相と

1/4回転とイデアと現象:Media Pointの様相について:共振様相と否定様相


テーマ:メディア・ポイントMedia Point


先に、1/4回転によって、差異が否定されると言った。問題は、境界面の問題である。Media Pointと+1の境界の問題である。
 ここで、思考実験するが、イデア極性があり、牽引と反発が存するのではないだろうか。牽引の場合が、(+i)*(-i)⇒+1であり、反発の場合が(+ i)*-(-i)⇒-1ではないだろうか。だから、(-*)という反発を意味する記号を作って、(+i)(-*)(-i)⇒-1としたらどうだろうか。
 牽引の場合が、差異共鳴であり、ここにおいては、絶対的な二元論はなく、イデア界と現象界とが、Media Pointを介して、交信しているだろう。
 それに対して、反発の場合、差異共鳴が否定されて、同一性主義が生まれる。これが、超越神の場合だと思われる。
 思うに、本来、牽引と反発の対称性があり、母権文化は、そのバランスを保持すると思われるが、父権文化となると、これが、崩壊すると思われる。即ち、反発が牽引よりも、主導的になるのであり、-1が強化されると思われる。
 ここで、大局的に見ると、1/4回転をどうみるのか、にかかっている。私は、超越神的現象を1/4回転として、母権的現象をゼロ回転と見た。私の直観は、1/4回転で、差異が否定・排除されると考えたことにある。
 ここがポイントである。果たして、1/4回転で、差異が否定・排除されるのか、否か、である。
 これは、ある意味で愚問である。即非様相なのであるから、差異は肯定されつつ、否定されるのである。だから、1/4回転は、超越神的現象ではありえないだろう。では、超越神的現象とは何だろうか。それは、即非を二元論・二項対立に変換することである。
 果たして、1/4回転によってそうなるだろうか。私は先にはそう直観したが。そして、ゼロ回転は差異共鳴性を保持すると考えた。もう少し、先の直観に従うならば、ゼロ回転における差異共鳴性が、母権的多神教性(多元性・多様性)を形成するのである。
 しかしながら、このゼロ回転という考え方は、間違っているのではないだろうか。私のイメージは、即非性であるから、やはり1/4回転はなくてはならないのであり、それが多神教性を形成するのである。
 何が言いたいのかと言えば、差異を排除・抑圧しない1/4回転がありうるのであり、それが、母権多神教等の場合である、ということである。
 もしそうならば、超越神の場合は、それとは異ならないといけない。しかし、先の私の直観は、太母が根源であり、超越神は、その一つの変態であるというものであった。太母が超越神に変換するのである。
 整理すると、問題点は、差異を排除・抑圧しない母権多神教と、差異を排除・抑圧する超越神宗教との二つを、1/4回転に関係させてどう説明するのか、ということになる。言い換えると、差異を排除・抑圧しない1/4回転と差異を排除・抑圧する1/4回転というものがあるのだろうか、ということになるだろう。
 しかし、前者はあると仮定しているのであるから、問題は、後者の場合である。果たして、差異を排除・抑圧する1/4回転はあるのか、ということである。
 直観では、実に明瞭であるが、理論化がうまくできないのである。例えば、イシスとは、イデア共鳴であり、オシリスは⇒+1で説明でき、イシス⇒オシリスである。太光から現象光が生まれるのである。これは、原神道でも同様と考えられる。
 そして、それに対して、オシリスを殺害するセトは、差異を排除・抑圧すると考えて、⇒-1である。そして、超越神はこちらに関係すると思われるのである。
 古代エジプト神話(宗教)では、オシリス+1とセト-1の極性があり、周期・回帰があったと考えられるが、超越神宗教では、多神教を否定して、-1だけになると考えられる。
 この差異の排除・抑圧とはいったいどういう力学に拠るのであろうか。先に私は、+1と-1は、イデア極性(牽引と反発)にリズムに拠ると示唆したが、そう作業仮説すると、牽引の極限において、+1があり、反発の極限において、-1があるということになる。しかし、この二重性は回帰する二重性である。端的に極性であり、神話・宗教的には、永遠回帰(女神の神話)であろう。
 ここには、絶対的な差異の排除・抑圧はないのである。だから、超越神宗教が生じるには、反発(斥力)が過剰になる必要があると考えられる。そう、上に述べたように、反発の極限において、超越神が発生すると言えよう。これをどう見るのか、である。
 本来、牽引と反発は対称的である。しかるに、反発が過剰となり、いわば、特異点が発生するときが、超越神の発生を意味するのではないだろうか。次のように考えたらどうだろうか。
 牽引の場合、+iは-iと共振して、⇒+1を発生させる。思うに、+iが1/4右回転して、-iが1/4左回転して、そうなるのではないだろうか。しかるに、反発の場合は、+iと-iとが、それぞれ自乗して、⇒-1となるのではないだろうか。あるいは、+iが1/4左回転して、-iが1/4右回転して、 ⇒-1になると考えていいのではないだろうか。
 そして、差異共振の場合が、母権多神教であり、差異反発の場合が、父権超越神宗教ではないだろうか。
 とは言え、両者は極端の場合である。本来は、イデア極性の周期に即する+1と-1との対極性が生起しているだろう。だから、自己認識方程式を変形させて、

(+i)☯(-i)⇒±1 or (+i)☯(-i)⇒|1|

が考えられるのである。これは、いわば、自己極性方程式であろう。
 以上のように考えると、1/4回転は、様相が三種類あることになるだろう。+1の純粋な差異共振性と-1の純粋な差異反発性とイデア極性による±1の差異共振性である。
 これで、ゼロ回転の問題は解決されたと言えよう。ゼロ回転ではなく、1/4回転における母権多神教性ということがあるということである。
 さて、しかしながら、+1と±1との関係を問う問題が現われたと言えよう。言うならば、純粋差異共振性と差異極性との関係ではないだろうか。前者は純粋な母権制ではないだろうか。アニミズムシャーマニズムを含むだろう。先住民文化である。
 それに対して、差異極性の場合は、同一性=物質が明確に発現していると思われる。排除・抑圧の原理が現われている。しかし、極性の一端としてである。古代エジプト神話(宗教)はここに相当するのではないだろうか。そうすると、母権多神教もここに入ると見た方が適切なように思われる。
 さて、大局的に見ると、イデア極性(イデア太極)の周期・回帰を仮定して見ると、西洋文明とは、差異反発-1のヤハウェが主導的であるが、反面、差異極性ないしは差異共振性があると考えられる。思うに、差異反発とは、イデア極性の陰ではないだろうか。だから、月である。それに対して、差異共振はイデア極性では陽ではないだろうか。だから、太陽である。端的に、-1は月であり、+1が太陽である。反影であり、光である。一神教は月であり、多神教は日である。
 思うに、今日、イデア極性であるが、差異反発-1の様相から脱して、差異共振+1へと新たに変換していると思われるのである。超越神的エネルギー発動が終焉して、差異共振エネルギーが発動しているのではないだろうか。
 つまり、陰から陽へ、月から日へと転換しているのではないだろうか。これは、文明大転換、大進化ではないだろうか。超越神のもつ差異反発=同一性主義のエネルギーが枯渇して、差異共振エネルギーが賦活されていると考えられるのである。
 ここで、宗教・神話をさらに問題にすると、超越神は、 (+i)☯(-i)⇒-1で表現されると思われるが、ならば、太母はどうなるだろうか。太母は、左辺であろう。太母から超越神が生まれるのである。では、⇒+1とは何の神となるのだろうか。
 これまでの考え方では、オシリスに相当するのである。「日御子」である。そうならば、ギリシア神話のゼウスはどのように表現されるのだろうか。当然、ゼウスも太母の一変形だと考えられるが、どうような様相なのか。-1が超越神だから、ゼウスは-1ではない。そうかと言え、+1ではありえない。それでは、イシスが中心となるからである。すると、太母に近いと言えよう。太母はイデア極性であり、イデア振動をもち、多様性を形成する。これにゼウスは近いと思われるのであるが、太母自体ではありえない。何故なら、男神であるからである。
 ゼウスの多情多感性・好色性、これらは何だろうか。私は、ゼロ度と言いたい感じがあるのである。+1でもないし、-1でもないし、イデア極性的多様性に近いものをもつのである。
 そうすると、Media Pointに近いのである。しかしながら、Media Pointは、イデア極性の中心点(臍)であるから、Media Pointでもない。だから、ゼロがいちばん適切なのではないだろうか。そうならば、構造である。ゼウスは、構造主義となる。確かに、倫理感がなく、いい加減である。しかし、主神である。+1ならば、差異共振倫理があるし、-1ならば、超越神倫理があるのである。両者の和としてのゼロではないだろうか。そうすると、母権多神教とは別に父権多神教があり、これは、ゼロということになるのではないだろうか。
 すると、構造主義ドゥルーズ哲学は、ゼウス=ゼロの哲学であり、ハイデガーデリダ哲学は、ゼロと±1の哲学ではないだろうか。フッサール哲学は、⇒+1の哲学である。
 ここで、留めることにする。