メディア/現象境界における差異と同一性の二律背反性:ポスト・モダ

メディア/現象境界における差異と同一性の二律背反性:ポスト・モダンと不連続的差異論革命


先に、構造主義の問題で、本件について考察したが、もう少し、細かく検討したい。メディア/現象境界MP境界は、差異と同一性とが発生している領域であり、構造的には、弁証法構造と言うべきである。これは、メディア界の対極性構造と現象界の同一性構造との中間領域である。本来は、矛盾の領域であり、二律背反・二項対立の領域と考えられる。しかし、これを、同一性構造=自我は、弁証法構造にするのである。だから、弁証法構造とは、この境界の現象面を指している見ることができる。
 さて、この領域の差異と同一性との二律背反・二項対立性であるが、これは、差異は同一性を否定しようとし、同一性は差異を否定しようとする相互否定の関係である。ここには、カオスがあるのである。だから、安定するには、どちらかを肯定するしかないのであるが、近代においては、同一性が肯定され、差異が否定されたのである。中世においては、差異は、共同体の信仰と結びついていたと考えられる。そして、バランスをそれなりに取っていたと考えられる。
 しかし、近代になると、自我が全面にでてくる。これは、志向性の必然である。根源的志向性・根源的自我が、イデア界/メディア界からはたらきかけて、エネルギーとなり、メディア/現象境界を活発にする。そして、デカルトのコギト主義が生まれる。これは、根源的差異と現象同一性自我との結合である。簡単に言えば、イデア界と現象界との結合である。これが、コギトである。(この後、排除されたメディア界をスピノザが掬うことになるのである。)問題は強度である。メディア界を否定している強度がここにはあるのである。メディア界が共感エネルギーをもているとすれば、それを否定する反感エネルギーがここにはあることになる。エネルギーと言っても、肯定的ではなくて、否定的である。それは、エネルギーとしては、どういうことなのであろうか。それは、差異共振性を否定するのであるから、本来、エネルギー強度は減退するのである。いわば、エントロピー的なのである。そう、エネルギーが滞るのである。この滞ったエネルギーが、反動エネルギーであり、いわば、負のエネルギーであろう。これが、攻撃・暴力・権力衝動となるのであろう。
 だから、同一性自我は、本来のエネルギーを反動化させて、攻撃・暴力・権力衝動に転化させているのであり、自他破壊的で不毛である。戦争とはここから発しているだろう。近代主義は、このようなものになったのである。ホッブズの世界である。
 問題は、否定された差異、メディア界を取り戻すことであった。近代的合理主義、近代科学は、唯物論化して、メディア界を無視してきたのである。(そして、現代日本の精神の荒廃は、この帰結である。)この取り戻しが、様々な分野で行われたが、一言で言えば、ポスト・モダン運動である。差異の復活としてのポスト・モダン運動である。本来、モダン運動は、差異から始まったのであるが、プロテスタンティズムの反動で、メディア界が否定されてしまい、ルネサンスの差異主義が否定されてしまったと言えよう。だから、モダンとは、矛盾した二重運動である。差異と同一性の二項対立の運動である。
 そして、19世紀後半から、ポスト・モダン運動が明確になり、そして、20世紀後半、フランス現代思想として、流行することになる。それは、既に述べたように、相対的差異と絶対的差異が混同されていて、行き詰まったと考えられる。
 とまれ、差異とは、個のことであり、個の肯定である。それは、鈴木大拙の用語、即非が一番適格に表現している。差異、個の即非である。「わたし」と「あなた」は共感しつつ、分離した存在であるということである。この差異即非性を、同一性自我は暴力的に抑圧・否定するのである。思うに、差異即非性とは、実は、本来の芸術的感性である。芸術に親しむ者は、この能力を涵養していると言えよう。つまり、差異の復活とは、芸術の復活でもある。フランス現代思想が流行したが、それは、実は簡単なことを意味していたのである。本来の芸術的感性(心身性)を取り戻そうということである。しかし、頭でっかちになり、相対主義だとか、脱構築主義だとか、用語が、独り歩きして、実質が抜けていたのである。
 結局、ポスト・モダン運動は、停滞・衰退してしまった。それは、資本主義の同一性が主流になったことが大きいだろう。グローバリゼーションである。これに対して、ポスト・モダン運動は、非力であった。しかし、グローバル資本主義は、脱コード化を行い、自我を脱関係化して、剥き出しの自我、即ち、単独の自我に還元する傾向をもつのである。つまり、グローバル資本主義自体も、自己矛盾的に、ポスト・モダン現象を引き起こすのであり、ポスト・モダン運動は必然なのである。しかし、上述したように、フランス・ポスト・モダンは、相対的差異と絶対的差異の区別を明確にしなかったために、このグローバル・キャピタリズムの引き起こすポスト・モダン現象に、対処できなかったと言えるのである。つまり、特異性、単独性がグローバリゼーションにおいて、多数(「マルチチュード」)出現するのであるが、この事象を、これまでのポスト・モダン知性は、これを十分に理論化できなかったのである。そのために行き詰まったと見る方が的確である。確かに、実質を喪失した用語の独り歩きもあったし、また、グローバリゼーションの同一性の力に非力だったこともあるが、一番の問題は理論的欠陥であったと考えられる。これは、日本においては、ポスト・モダンの旗手であった柄谷行人氏の理論的行き詰まりに見られることである。彼は、単独性の思想を追究してきたのだが、彼の唯物論のために、現象学ドゥルーズ哲学の理解が阻害されてしまい、探究が頓挫してしまい、カント/マルクス主義近代主義に後退・退行してしまったのである。
 結局、鍵は、単独性・特異性の理論化である。そして、不連続的差異論は、単独性・特異性が、根源的に、イデア界に、不連続的差異として存することを提起して、この問題を解決したと考えられるのである。差異が差異でありつつ、共闘することが可能になることをこの理論は説いているのである。それまで、連帯・共闘するには、連続・同一化したために、反動・暴力化したのであったのである。
 世界は今や、ますます差異化(多極化)していくのであり、また、同時に、反動的な権力が全体主義を志向するのであるが、このポスト・モダン・キャピタリズムの状況において、後者を打破するには、差異を不連続化する必要があるのである。絶対的差異としての個となることが必要なのである。ここから、ポスト・モダンが真に革命的になるのである。それは、不連続的差異的共生共創主義である。不連続的差異論は、個を救うことで、世界共生を目指すのである。