ホワイトヘッド哲学批判:ホワイトヘッド哲学は、致命的に、連続性の

ホワイトヘッド哲学批判:ホワイトヘッド哲学は、致命的に、連続性の哲学だ:'feelings'批判


テーマ:ホワイトヘッド哲学


This account of 'presentational immediacy' presupposes two metaphysical assumptions:
(i) That the actual world, in so far as it is a community of entities which are settled, actual, and already become, conditions and limits the potentiality for creativeness beyond itself. p.65

.......

(ii)The second metaphysical assumption is that the real potentialities relative to all standpoints are coordinated as diverse determinations of one extensive continuum. This extensive continuum is one relational complex in which all potential objectifications find their niche. p. 66
....

(ii)の箇所から、ホワイトヘッド哲学において、潜在性が連続体と関係するのが明瞭となった。不連続的差異論/プラトニック・シナジー理論では、このように考えない。現象界を連続体とは考えない。なぜなら、現象界は仮象であるからである。連続体に見えるだけであり、疑似連続体、仮象連続体と、考えるのである。だから、決定的に、ホワイトヘッド哲学とは、袂を分かつことになる。
 先に、ホワイトヘッド哲学は、先駆的と言ったことは誤りであった。ここで、訂正する。やはり、ホワイトヘッド哲学は、ベルクソンハイデガードゥルーズの連続的差異哲学の系譜に属すると考えられるのである。
 私は、Process and Realtiy をこれ以上読む必要はないと考える。


p.s. ホワイトヘッド哲学が、連続・同一性の哲学であることは、以下の論考からもわかる。

The possibility of finite truths depends on the fact that the satisfaction of an actual entity is divisible into a variety of determinate operations. The operations are 'pretensions.' But the negative pretensions which consist of exclusion from contribution to the concrescence can be treated in their subordination to the positive prehensions. These positive prehensions are termed 'feelings.' The process of concrescence is divisible into an initial stage of many feelings, and a succession of subsequent phases of more complex feelings integrating the earlier simpler feelings, up to the satisfaction which is one complex unity of feeling. This is the 'genetic' analysis of the satisfaction. ... p. 220


上記の引用の'pretension'が連続・同一性志向性ないし連続・同一性志向プラス・エネルギーと言うべきものと考えられる。簡単に、連続・同一性相互形成力とでも言えるかもしれない。そして、これを、'feelings' と呼んでいることに注意すべきである。これこそ、連続・同一性の構造の主観性の基盤であると考えられる。これが、これまで、人類の思想を連続・同一性の構造に閉じ込めた、「拘束・拘留」させた、閉塞・閉鎖させた、中心点・「張本人」であると考えられる。(不連続的差異論のブレークスルーは、これからの脱却する視点を明確に解明・提示したことにあると考えられるのである。)この'feelings' 即ち、自我身体中枢感情こそ、連続・同一性の中心的主観性であり、これが、差異を連続・同一性に結びつけているのである。そして、連続的差異理論・哲学の主観的核心は、ここに存すると言えるのである。
 'feelins'を何と訳したらいいだろうか。連続・同一性全体感覚がいいだろう。不連続的差異論の超弩級と言える画期性は、この'feelings 連続・同一性全体感覚を、解体したことである。この全体感覚を不連続的差異に変換したことである。つまり、個・差異自我にある全体感覚と結びついた差異・特異性を不連続化して、差異・特異性・単独性と連続・同一性全体感覚とを、絶対的に分離したことにあると考えられるのである。この'feelings' 連続・同一性全体感覚こそ、いわば、人類の敵、大悪魔なのである。これこそが、憎悪・暴力・攻撃・戦争、等の根源なのである。
 言い換えると、この連続・同一性全体感覚と真の共感性である差異共振性が混同されていたのである。ドゥルーズ哲学は、正に、この典型なのである。全体主義ファシズム、あるいは、ほぼあらゆうる政治革命の反動暴力化、宗教の反動化、等々は、ここに究極的原因があると考えられるのである。
 個・差異の主観性を不連続化することで、人類の真の革命が可能になると考えられるのである。ポスト・サル人類である。不連続的差異論は、プラトンニーチェ・(D.H.ロレンス・)フッサールの真正イデア論の系譜における、革命的画期点である。これは、いわば、超コペルニクス的転回、コスモス史的転回である。