主体的連続的同一性(連一性)と対極的認識:主体・心的連一性の優勢

主体的連続的同一性(連一性)と対極的認識:主体・心的連一性の優勢性とトランス・モダン革命


テーマ:自己認識方程式(i)*(-i)⇒+1関係


結局、以前の問題に還元されることになったのである。即ち、主体的連続的同一性中心主義の発生の原因は、近代的自我の発生のそれと共通するということである。
 ここで、発想を変えて考えると、主体iによる連続的同一性(連一性)とは、主体iの他者-iへの同一性化であるから、これは、否定というよりは、単純に一体化であると見るべきではないだろうか。即ち、主体と他者との一体化である。即ち、主体の連一性化と他者の連一性化との一致である。主体的連一性化=他者的連一性化、心的連一性化=身体的連一性化、i=-iである。思うに、これはナルシシズムである。自己陶酔、自己満足、自己中心主義、自己完結主義である。主体と他者との未分化的一体化である。幼児性である。
 しかし、この一致は、先に述べたように、シーソー状態で、優劣コンプレックス様態にあると見るべきであろう。だから、やはり、二元論的一致と言うべきである。有り体に言えば、矛盾的同一性である。弁証法なのである。
 では、弁証法と対極性の違いは何かとなる。それは、端的に言えば、他者を肯定するか、否定するかであろう。換言すれば、差異を認めるか、否かである。あるいは、特異性を肯定するか、否かである。
 そう、特異性とは、不連続的差異である。これは、言語的同一性からはみ出すものである。問題はこの特異性と物質との違いである。特異性と個体・個物性の違いである。
これは、ドゥンス・スコトゥスの「存在の一義性」の問題でもある。先に述べた、潜在的差異・内超的差異・超越論的差異・複素数存在(複素数差異)・即非態・差異共振シナジー態・即非エネルゲイアの問題である。
 この点から見ると、現象化・連一性化とは、虚次元から実次元への転換である。そして、この実次元化は、理論的には+1と−1であり得るのであるし、また、あえて言えば、両者であり、未分化・混淆・中間態であると思うのである。つまり、差異共振シナジー即非エネルゲイアi*(-i)から、連一性化・実次元・現象化するが、そのとき、+1と−1の両者が混淆していると思うのである。つまり、連続的同一性化とは、主体・同一性・他者、ないし、差異・同一性・差異と考えられ、この様態においては、対極様相と同一性様相が混淆していると考えられるからである。
 この未分化混淆態から、主体中心主義が発生するのであるが、それはいかにしてだろうか。つまり、+1と−1が未分化混淆・併存態からどのようにして、−1が独立・分立するのか。それは、直観では、同一性である言語を介してではないかと思えるのである。
 未分化混淆様態において、主体は他者に言語を付与して、言語と同一性化する。そのとき、他者は言語化されるのである。思うに、人間は、心的連一性化が、身体的連一性化よりも先天的に優勢であり、そのため、前者が主導・指導的になるということではないのか。平俗に言えば、頭でっかちである。(この考えは、頭脳よりも、身体の方が未熟であるという事実に即しているものである。)言い換えると、人間は本来、主体i・心的連一性化に傾斜しているということである。そう考えると一挙に当該の問題が解決するだろう。これまで、イデア平面の回転変化による男性・父権的傾斜を仮説していたが、そうする必要がなくなり、より普遍的事象として説明できるのである。人間の先天的主体・心的連一性の傾斜によって、主体・心的中心主義が発生すると言えるのである。
 そのように考えると、母権制から父権制の発生は連続的になるだろう。イシス・オシリス神話から、ファラオ王制が生まれるのは必然なのである。多神教から一神教が発生するは必然なのだと言えよう。
 そして、その必然の帰結が近代主義、西欧近代主義である。しかし、そう考えたとき、ルネサンスは何かとなる。これは、それは、新たな即非エネルゲイアの発動であろう。新たな差異共振シナジーの発動である。新たなカオスモスの発動である。i*(-i)のエネルゲイア=《龍》の賦活である。この力学はどういうことなのか。それまで、西欧中世では、カトリック教会が支配していた。それは、主体iを否定した、神-iへの信仰を基盤にした世界観をもっていたと言えよう。つまり、-(i)*(-i)⇒−1の世界観である。しかし、貿易活動や古代ギリシアの学芸の導入等によって、否定されていた主体i・心的連一性が発動したと言えるだろう。つまり、-{-(i)}*(-i)の即非エネルゲイアの精神様相が発動したと考えられるのである。これは、まったく新しい出発である。ポスト中世=プロト・モダンである。だからこそ、あのような大規模な奇蹟的なルネサンス・ムーヴメントが発現したと言えよう。しかしながら、やはり、ここでも、人間の主体・心的志向性が優勢となって、近代主義を形成して、差異を否定する結果となったのである。
 では、ポスト近代主義=トランス・モダンの力学は何であろうか。どうして、差異が回帰するのか。それは、単純ながら、精神に、心身に、差異共振シナジー性が潜在しつつ、なんらかの生動を行っているからではないか。それは、精神的に鋭敏なものならば、誰でも感じるものであるし、教養で精神教育、涵養したものならば、知覚できるものである。思うに、精神エネルゲイアは、最初は、主体・心的連一性の方向に使用されるが、主体・心的連一性を確立すると、余剰エネルゲイアは、他者・身体的連一性の方向に使用されるのではないか。だから、差異の回帰が発動するのではないか。おそらく、それで正しいと思うのである。だから、トランス・モダンが発動するのである。
 では、このトランス・モダンとは何を意味するのか。差異共振シナジーのフラット(水平)化・民主化であろう。垂直の水平化である。単なる水平化ではない。親鸞で言えば、還相回向(げんそう・えこう)である。ツァラトゥストラの下山であるし、間主観性化である。
 そして、宗教的には、ポスト一神教である。唯一神・「父」は、差異共振シナジーエネルゲイアであることがわかったからである。それは、対である。即非である。それは、複数の神を意味するだろう。そう、即非神とも言えるだろう。それは、一(いつ)でもありえるし、多でもありえるだろう。また、ゼロ(空)=仏でもありえるだろう。一神教の伝統で言えば、唯一神ヤハウェだけでなく、エローヒム(神の複数形)が回帰することを意味しよう。もともと、無から創造したのであるから、仏教と結ぶと言えよう。イスラム教はタウヒード(一性)を重視しているが、しかし、差異の一性であり、もともと、差異主義なのである。だから、タウヒードを差異共振シナジー様相と読み替えるのは容易だと思うのである。結局、万教帰一としてのトランス・モダンでもあるということである。