EPRパラドックスとMedia Point:量子は、虚存在と実存在の交叉である

以下のEPRパラドックスやEPR相関であるが、これは、以前言及したが、Media Pointの視点で見ると整合的に説明できるだろう。以下における全スピンがゼロである2電子系であるが、これを、i*(-i)のMedia Point化と見ればいいのである。例えば、iを上向きのスピンをもつ一つの電子であり、-iを下向きのスピンをもつ一つの電子であると考えるのである。ゼロというのは、プラスとマイナスでゼロということである。
 これらは、当然、本来は虚軸上に存している。しかし、励起させてバラバラにするというのは、実軸化するということである。しかし、電子は、量子であり、 Media Pointにおける微粒子でもある。だから、実軸で散逸しても、Media Pointにおける対称性を保持しているのである。だから、一つの電子Aと一つの電子Bは、虚軸上で連絡しているので、両者は相関性を帯びるのである。物質主義は、実軸しか見ていないので、虚軸の存在としての量子を無視しているので、長距離相関というような、錯誤を犯していると考えられる。



焦点を絞って解説しよう。量子力学では、EPRパラドックスとかEPR相関とか呼ばれる現象が、以前から知られている。

 たとえば、全スピンがゼロである2電子系を考えよう。これは、一つの電子が上向きスピンを持ち、もう一つの電子が下向きのスピンを持った状態の重ね合わせで、全体ではスピンがない。しかも一つづつ個別に測定すれば、任意の方向にスピン1/2か、-1/2のどちらかであるが、この2電子系はパウリの排他原理に逆らわないで1点を占めることができる。この状態で、外から励起して、2電子をバラバラにしてやる。

 すると、片方の電子(Aとする)が左方向に飛び散ったとすると、他方の電子(B)は右方向に飛び散る。最初に運動量がゼロであったからである。それから、飛び散った電子Aのスピンを測定したら、それが、ある方向(Z軸とする)に対してスピン成分が上向きであったとしよう。

 すると、今度は電子Bのスピン成分を測定すると、Z軸に対して、必ず下向きになっているのである。

 今度は電子が左右に飛び散っている間に、測定器を90度回転し、X軸方向のスピン成分を測定する。そのとき、もし、電子AがX軸方向に上向きのスピンを持っていたなら、その後、Bの測定をすると、今度はX軸に下向きのスピンを持っているのである。両方とも、さっきとは90度違っている。

 AとBの間に相関があるのは、角運動量保存則が成り立つためであって、AとBがどんなに離れていても、どんな軸に沿って測定しても同じである。それは、あたかもAの測定結果をBが瞬時に知ったかのようである。

 これがEPRの相関と呼ばれる現象であり、なにも不思議なことはない。Bは、Aに対してどんな測定がなされたのか、瞬時に知る能力を持っていたかのように見える点が、奇妙に見えるだけである。

 この実験は、電子のスピンに限らず、光子の偏光状態でも同じである。これが不思議な現象に見える人は、量子力学的な状態を理解できていない。AとBは古典的な粒子のように別々に存在しているのではなく、どんなに離れていても、どんな軸で測っても、上向きのスピン(偏光)と下向きのスピン(偏光)の重ね合わせ状態として存在し、それが壊れるのは、測定された後なのである。

 つまり量子力学とはあくまで全世界の記述言語なのであって、古典的な局所原理とは根本的に相容れない。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/t2366/%97%CA%8Eq%83e%83%8C%83%7C%83e%81%5B%83V%83%87%83%93.htm