一般的美と特異性の美:差異共振美について

一般的美と特異性の美:差異共振美について


テーマ:美術・アート


視覚美に関して、簡単に考察したい。主観的美と客観的美と

の問題になると思う。確かに、京都の紅葉は美しいだろう。

それは、一般的美、客観的美である。しかし、それは、

私にとっての主観的美ではない。私にとっては、

最近見た、ローカルな場の桜並木の桜の葉、あるいは、

公園の木々の黄色に変色した葉が、美しいのである。

これは、主観的美である。他者から見たら、

なんの変哲もない黄色の秋の葉である。美とは

感じられないだろう。

 そう、主観という言葉が語弊があるので、特異性の美と

しよう。これは、この場合、私だけが、秋の葉を視覚経験

して感じる美である。美であるし、感銘である。

 京都の紅葉は、いわば、ブランドである。確かに、見たい

とは思うが、観光客で混雑していて、不快感を覚えるだろ

う。しかし、京都の紅葉は、ブランドにおいては、特異性

の美ではなく、一般的美、客観的美に過ぎない。

 特異性の美とは、やはり、自己認識方程式で説明できる

のではないか。即ち、(+i)*(-i)⇒+1である。私は+iであり、

公園の木々の黄葉は-iである。これが、Media Pointで

共振して、特異性の美、すなわち、⇒+1を形成するのでは

ないだろうか。つまり、ここでは、差異との共振にすべて

懸かっているということである。京都の紅葉は、

一般的美であり、特異な共振はないのである。だから、

それは、特異性の美ではない。私にとっての本来の美では

ないのである。つまり、共振するか否かに、

『美』が存否が懸かっているということになる。

 そう、思うに、ここにしか、本来の美は存しない

のではないだろうか。世阿弥の『風姿花伝』の「花」論は

正に、これによっているのではないだろうか。一見、

相対論的であるが、実質は、特異性美論ではないだろうか。

 主客交信共振共感において、美が生成消滅するのでは

ないだろうか。それが永遠ではないのか。

 ここで普遍性(不易)と生成流転性(流行)を問題にする

と、美に関しては、普遍性とは微妙である。確かに、

客観的美はあるだろう。セザンヌの絵画、バッハの音楽

には、客観的美がある。しかし、特異性の美は、

主客共振美である。また、確かに、優れた芸術の客観的美

であるが、そこには共振的調和

(不調和の調和discordia concors)があるだろう。

 だから、客観的なものの共振的美と主客共振性とが

一致したときに、至高の美が発現するのだろう。

これは、いわば、特異性の特異性の美であろう。


注:尚、上記は、以下の記事の考察の一部を修正して、
独立させたものです。
http://ameblo.jp/renshi/entry-10053908253.html


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


p.s. toxandoria氏の秋の仙台の画像を見て、また、思った。
実際の場における観照と、写真や画像を介しての「観照
の違いについてである。
 一般的には、画像を介すると、特異性は減ずる。簡単に
言えば、臨場感がないのである。臨場感とは、
特異性の知覚を含むだろう。
 これは、理論的は何を意味しているのだろう。
直感で言えば、Media Pointのエネルギーが参入するか
否かの違いである。単なる画像の場合は、一般には、
それが参入しないのである。実際の場においては、
それが参入するのである。だから、やはり、
差異共振性の問題である。
 では、どうして、画像の場合は差異共振性が乏しいのか、
希薄なのか、ないしは、欠落するのか。
 思うに、同一性の視覚で見てしまうからではないのか。
では、なぜ、一般に、同一性の視覚で画像を見て、
特異性の視覚で実際の風景を見るのか、である。
 それは、時間の問題ではないだろうか。通常は、
同一性の時間において、視覚・知覚する。
平板な時間である。しかしながら、実際の場においては、
通常の同一性の時間が引っ込んで、特異性の時間が発動する
だろう。つまり、Media Pointが発動しているのである。
だから、差異共振エネルギーが発動するのである。
そして、それが、特異性の美なのである。


toxandriaの日記へのTB
http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20071103/p1